溶連菌感染症

溶連菌感染症とは

溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)は、咽頭炎や扁桃腺炎症を起こす代表的な細菌です。
溶連菌自体はありふれた細菌ですが、まれにリウマチ熱や急性腎炎を起こすことがあります。
したがって、溶連菌にかかった場合は、抗生剤で十分な治療が必要です。

どんな症状があるの?

発熱、喉の痛み、発疹、嘔吐などの胃腸症状があります。
全部出る時もありますが、1つだけのこともあります。

治療法

ペニシリン系抗生剤を10日間内服します。
(セフェム系抗生剤を5日内服することもあります)
熱が下がって元気になっても、途中で抗生剤内服を止めてしまうと合併症が起きる可能性が出てしまいますので、抗生剤は最後まで飲みきってください。

登園・登校について

診断された当日と翌日は他のお子さんに感染させてしまいます。

登園登校の基準ですが、熱が下がって食欲が戻り全身状態が良ければ、最短で診断日の翌々日から登園登校ができます。
ただ、溶連菌感染症はお子さんもだるさが強いことが多いですので、無理せずしっかり自宅静養しましょう。
登園登校許可証が必要な場合は、基準を満たして元気になってから、ご本人と一緒に来院してください。

その後の再診について

腎炎の合併症がないかどうか、診察と尿検査を行います。
(尿検査は必須ではありませんが、腎炎を疑う症状がないかどうか診察は必要です)
抗生剤を飲み終わってから約2週間後(診断日から3〜4週間後)を目安に、ご本人と一緒に来院してください。

ホームケア

喉が痛かったり、胃腸が弱っていたりしますので、喉越しや消化の良い食べ物にしましょう。
入浴やシャワーは熱が下がって元気であれば可能ですが、発疹がある時は入浴で体温が上がると痒みが悪くなることがあるのでシャワーにしましょう。

TOPへ