食物アレルギーとは
特定の食品がアレルゲンとなって、アレルギー症状を起こす疾患です。食べ物は栄養を得るために摂取するので通常は異物として認識されないのですが、食物アレルギーでは特定の食物を異物と認識してしまい、排除するためにアレルギー反応を起こしてしまいます。
原因になる食品には、鶏卵、乳製品、小麦、甲殻類、果物、ソバ、魚類、ピーナッツなどさまざまな物があります。
こどもは食物アレルギーを発症しやすいのですが、消化機能が発達することで、問題なく食べられるようになるケースもよくあります。
症状
食物アレルギーの主な症状は、かゆみ、赤み、じんましんなど皮膚に現れることが多く、のどの違和感や息苦しさなどの呼吸器症状、粘膜の充血や腫れ、鼻水やくしゃみ、嘔吐や下痢などの消化器症状など多岐に渡ります。重度の食物アレルギーの場合は頭痛や意識障害など神経症状、血圧低下や頻脈などの循環器症状など、緊急に適切な治療を行わないと命に危険が及ぶアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
仮性アレルゲンとは
食品には、その食品自体にアレルギーの時と同じ症状を引き起こす成分(ヒスタミン、チラミン、セロトニンなど)を含んでいる物があります。こうした物はアレルギーがない健康な人でもかゆみを起こすことがあります。ヒスタミンなどによってこうした反応が起こることは、仮性アレルギーと呼ばれます。仮性アレルギーを起こす食品には、野菜や肉、魚、果物、発酵食品などさまざまな物があります。
食品アレルギーがあって除去食を行っている場合、仮性アレルギーを起こしやすい物を知っておけばかゆみなどを起こしても不用意に慌てずにすみます。また、サバなども保存状態などによってヒスタミン含有量がかなり増えてしまいます。ほとんどは一過性の症状ですが、まれに強い症状を起こす場合もありますので、こうした食品でかゆみなどを生じる場合は、過剰に摂取しないよう心がけてください。
仮性アレルギーを起こす主な食品には、サバ・イワシなどの青魚(特に鮮度が落ちた物)、チーズ・ワイン・ビール・みそ・しょうゆなど発酵・醸造食品、ナス・トマト・ヤマイモ・タケノコ・アボカド・バナナ、パイナップル・プラム・キウイフルーツなどの野菜や果物、牛肉・豚肉・鶏肉などの肉類、チョコレートなどがあります。
口腔アレルギー症候群とは
食物アレルギーの中で、主に口腔粘膜で即時性のアレルギー症状が現れます。原因となるのは、調理していない生の果物や野菜、豆乳や大豆、ナッツ、ハーブやスパイスなどで、主な症状はかゆみや腫れ、刺激感などです。
カバノキ科(ハンノキやシラカンバ等)に対する花粉症があって、花粉症の抗原に対して交差反応性を持った食品によってアレルギー反応が起こっている場合には、花粉食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome; PFAS)と呼ばれます。花粉症以外の方も口腔アレルギー症候群になることがあります。
原因となる食物を口にして15分以内に、くちびる、舌、口腔、のどなどにかゆみ、チクチク・イガイガする刺激感、むくみや腫れなどを起こします。軽度で自然に解消するケースがほとんどを占めますが、まれに呼吸困難やじんましん、嘔吐、下痢などを起こすことがあり、アナフィラキシーショックを起こした例も報告されています。
カバノキ科の花粉症がある場合、リンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、イチゴなどバラ科の果物で症状が出やすく、豆乳を含む大豆やピーナッツで症状を起こすこともあります。ヨモギの花粉症では、パセリ、ヘーゼルナッツ、ピーナッツ、ニンジン、ジャガイモ、セロリ、キウイ、などで症状を起こすことがあり、スギ花粉症はトマト、イネ科花粉症ではウリ科のメロン、スイカなど、症状を起こしやすい物がかなりわかってきています。
なお、口腔アレルギー症候群の場合、食品を加熱すると症状が出にくいとされています。なお、こうした食品にはヒスタミンなどを多く含んでいて仮性アレルギーを起こしやすい物もあります。 症状が軽い場合はそれほど神経質になる必要はありませんが、花粉症の場合、その花粉の飛散シーズンが終わった時期に口腔アレルギーで強い症状を起こす可能性が高くなりますので注意しましょう。強い症状がある場合には、基本的には除去食で対応します。